富山大学人文科学部で心理言語学を専攻。スキー選手時代にメンタルトレーニングを知り、心の状態は自分でコントロールできることを学ぶ。大学卒業後石油化学メーカーの日本ゼオン株式会社入社。原材料の営業として、販売、製品開発・用途開発、マーケティング、コンサルティング等幅広く経験。
2001年より子会社の東京材料株式会社へ出向。出向3日目で本来の出向目的とは異なるタイヤ材料販売部門の営業担当に社長特命を受け選任される。グローバル企業との取引を通じてコミュニケーション力とマネジメント力を磨く。
2005年営業部長就任後、NLPとコーチングを学び、部門運営に導入。個人のモチベーションを高めると同時にチームの結束を高め、2006年度は不況で他部門が前年業績を下回る中、全ての部員が度目標を達成した唯一の部門とし社長表彰を受賞。
2007年に人材育成コンサルタントを開業。
2009年、組織のNo.2育成専門のコーチとしての活動開始。同年より心理療法の世界的権威Stive Gilligan博士に師事。催眠と心理セラピー、コーチングの薫陶を受ける。
2010年にLABプロファイル開発者の一人、Shelle Rose Sharvet氏に師事。日本第1期生として、東日本第一号のLABプロファイル・トレーナー及びグループコーチ認定を受ける。
2011年、言葉づかいによる認知行動診断テスト、「iWAM(アイワム)診断」をコーチングに導入し、問題行動社員の意識と行動変容支援で効果を上げる。
2012年、心理言語学とLABプロファイルによる研修受講者の認知行動パターン分析とそれに合わせたファシリテーション、コーチングの質問技術を統合した独自のセレンディピティ・メソッドによる「教えない研修」を開発。
2001年より子会社の東京材料株式会社へ出向。出向3日目で本来の出向目的とは異なるタイヤ材料販売部門の営業担当に社長特命を受け選任される。グローバル企業との取引を通じてコミュニケーション力とマネジメント力を磨く。
2005年営業部長就任後、NLPとコーチングを学び、部門運営に導入。個人のモチベーションを高めると同時にチームの結束を高め、2006年度は不況で他部門が前年業績を下回る中、全ての部員が度目標を達成した唯一の部門とし社長表彰を受賞。
2007年に人材育成コンサルタントを開業。
2009年、組織のNo.2育成専門のコーチとしての活動開始。同年より心理療法の世界的権威Stive Gilligan博士に師事。催眠と心理セラピー、コーチングの薫陶を受ける。
2010年にLABプロファイル開発者の一人、Shelle Rose Sharvet氏に師事。日本第1期生として、東日本第一号のLABプロファイル・トレーナー及びグループコーチ認定を受ける。
2011年、言葉づかいによる認知行動診断テスト、「iWAM(アイワム)診断」をコーチングに導入し、問題行動社員の意識と行動変容支援で効果を上げる。
2012年、心理言語学とLABプロファイルによる研修受講者の認知行動パターン分析とそれに合わせたファシリテーション、コーチングの質問技術を統合した独自のセレンディピティ・メソッドによる「教えない研修」を開発。
現在は、「人のヤル気」から企業経営を考え、人のヤル気をいかに引き出すか、そしてそれを業績に結びつけるための組織づくりや人材育成支援を全国の企業で行っている。自らがうつ病で悩み、そこから立ち直った経験や、幹部職としての経験からの実践的な指導が特徴で、特に幹部・リーダー層の意識を変える研修に定評がある。穏やかで熱い語り口が特徴で、多くの上場企業からのリピートが絶えない人気講師でもある。
「人として正しいこと」を判断の基軸におき、利他の心で「人が先、自分は後」を日常の行動指針とする。
今一番の関心ごとは、2013年秋に生まれた長女の育児。