「ブログ」カテゴリーアーカイブ

合同新人研修のお知らせです

4月に職場に新人を迎える中小企業の経営者の方 

 そして、人事・総務ご担当の方へ 

 2017年度の合同新人研修のご案内です。

私事ですが先日
自宅のリビングと寝室の間の吊り戸の金具が壊れてしまい
修理をお願いしました

すぐ修理担当の窓口の方から
丁寧な電話があり

ほどなくして修理担当の業者さんから
訪問日確認の電話が入りました

まずその電話の対応に感心しました

お客さまをお待たせしないという気持ちや
「ご不便をおかけして申し訳ありません」という
お詫びの一言があり

こちらとしては
寿命で部品が逝ってしまっただけなので
却ってそこまで言って頂くのは申し訳なく感じたほどでした

そして修理においでになられた業者さんも
非常に丁寧な方で
まずは
「ご不便をおかけし申し訳ありません」というお詫びから入り
笑顔で親身に不具合を見てくださりました

そして
普段こういうお仕事をなさる方は
作業服だと思うのですが
ネクタイをしていらっしゃいました

人を見た目で判断することはよくないとわかってはいても
サービスを提供する人の
最初の一言や
身だしなみが整っているかそうでないかで
同じ知識や技術を持っている人だとしても
受け取る側の印象は変わってきます

同じ仕事をしてもらっても
お客さまに満足してもらえるか
不満を残すかは
実は人の要素の方が大きいのです

今回私は
非常に満足な対応をして頂き
吊り戸が壊れて不便だったことなど
キレイに忘れていました

では
どうして彼らがそれが出来るのか?

それはきちんと会社で指導を受けているからです
そういう指導を受けているから
お客さまも満足し
また次もお願いしようという気持ちになります

あるいは
人に言うかもしれません
これが口コミの評判になって業績を押し上げます

入社早々の時期に

 新人に社会人としての基礎教育の機会を与え

 マナーや電話対応などの接遇を身につけさせることは、

お客さまから「選ばれる」会社になるために、

 一番の基本であり業績アップの近道です。

本研修は地元中小企業のお客さまに、

高いレベルの社会人基礎教育の機会を提供し、

自分の仕事に自身と誇りを持って

より活き活きと自分らしく働く新人さんを増やし、

地元を活性化したい という思いから平成25年に始め、

今年で5年目となります。

4月入社の新人の基礎教育の機会としてご活用頂けるほか、

入社2-3年目までの若手社員の、

社会人としての基礎意識とスキルの強化の研修としても有効です。

過去の研修の様子
DSCN6147

DSCN6185 DSCN6159 DSCN6202 DSCN6267

当社の研修プログラムは、

社会人として何をやるか、何をやらねばならないか、を明確に示すと同時に、

「どうしてそうしなければならないか」を受講者に考えさせ、

自らその答えを見つけ出すガイドをしていくところに特徴があります。

このため、教わったことが単に「知っているだけ」の知識にとどまらず、

職場で実践できる「実践スキル」とそのために必要な「考え方」を

2日間の研修で身につけます。

 

お問い合わせ・お申込みをお待ちしております。

◇本研修のお問い合わせ
お問い合わせフォーム

◇受講のお申し込み
以下のリンクからお申込書をダウンロードし、

FAXにてお願い致します(FAX:0282-25-6598)

■チラシダウンロードはこちら

2017年合同新人研修チラシver1

 

1年の始めに、「続く目標」を考える

先ほど
今年最初
第13回目のココラジの放送を終えてきました

新年初回ということで
今日は
「今年1年をどんな年にしたいか」をテーマに

サブテーマを
「続く目標を考える」として
お届けしました

毎年決めている
今年はこれをやるぞ!という目標が
あるにもかかわらず

私たちは多くの場合
途中で止めてしまっていませんか?

年の始めに
「今年こそは。。。」と決心しているのに
続かないのはどうしてなのか

毎年のように私たちは
今年こそこれをやるぞと決め
開始するのですが

続くのは1月一杯くらいで
場合によっては3か坊主で終わってしまいがちです

それは
勢いで始めてしまうから

勢いはいずれ緩んでなくなります
年の始めは勢いがつきます

ただ
その勢いだけで始めてしまうと
日常生活にもどると

勢いがなくなって
多くの場合はそこでやめてしまいます

本当にやりたいことや
必要なことなら
やると決めたことは続けられます

ですから
やると決めたことを
1年間続けたらどうなるか
どんないいことがあるかを考えてみる

また
1年後のお正月を
どのように迎えたいか
1年後にどんな自分になっていたいかを先に考える

そこから逆算して
今何から始めるべきなのかを考えて
本当にやりたいことや
必要なことを選別して
優先順位をつける

私はベターっと開脚が出来るようになる
というのを今年の目標の一つにしていますが(笑)

これは
私は体が堅いので
以前から開脚ができるようになりたいという
あこがれの気持ちが絶えずあったから

そして
腰痛が慢性化しつつあるので
開脚が出来るようになると
腰痛が緩和されると聴いたから

そして
1ヶ月で開脚が出来るようになるという
開脚の女王Eiko先生の本を見て
決心しました

来年のお正月には
ネタとして人前で開脚が出来て(笑)
腰痛の心配もなくなり
毎日のストレッチが気持ちよく楽しみになっている

というイメージをしています

また
こんなに体が堅い
しかも50代半ばの自分でも
毎日コツコツ頑張って続ければ出来るようになる
という経験を活かして
仕事の場面で事例として伝えられるようになっている

という理想のイメージがあります

毎日続けていると(まだ数日ですが)
少しずつですが
今まで感じなかったような
進歩(少しずつ曲がるようになっている)を
「実感」します

この自分の頑張りや努力に対しての
進歩や変化が「実感」出来ることが大切です

やってもやっても
変化が見えないとか
成果が感じられないということだと
辛くて止めてしまいます

この実感する仕組みや
「今日もやったな」という達成感を感じられる仕組みを
自分で作ることが大切です

そのためには
できるだけ小さな目標設定にすること

「毎日30分◯◯をする」という目標は
悪くはありませんが

この決意をしたからといって
1日が30分長くなるわけではありません

どこからか
30分引き出さないといけません
これまでの
時間の使い方を認識して
そこを見直さないと
どこかにしわ寄せが出てきます

そうすると
私たちは楽な方
つまり
これまでなんとなくやっていた生活のパターンに
無意識に戻ろうとします

そうならないようにするために
やると決めたことを
紙に書いて部屋に貼ったり
手帳に書いて毎日見る
という方法もご紹介しました

また
放送ではお伝えしていませんが
決意を人前で宣言する
というのも行動を持続させるのに
非常に効果があります

私は
ラジオ放送で宣言してしまっていますが
これも自分を甘やかさず追い込むために
意図的に自分の目標をお伝えしているのです

皆さんも
小さなことから始めて下さい
決めた目標をコツコツと続けていけるよう
本当にやりたいことは何かを考え
それを続けていくと
どんないいことがあるかをイメージしてください

そして
小さなことから始めましょう

完璧にやる必要はありません
始めのうちは
毎日続けることを大切にして
1ヶ月毎日ガンバりましょう

3ヶ月続けば習慣になります

応援しています

次回のココラジの放送は
2週間後の
1月21日(土)10:00〜10:55です

またお耳にかかりましょう!  

今年最初のココラジの放送です!

ココラジリスナーの皆さま
あけましておめでとうございます!
 
今日はこのあと午前10時から
2017年第1回目のココラジの放送です
 
新しい年を迎え
今年こそは。。。と決意を新たにされている方も
多くいらっしゃると思います
 
今回は
年の始めの放送ということで
今年をどんな1年にしたいか
そのために「やるぞ!」と決意したことを
3日坊主にならないための目標の立て方や
行動の習慣づけの方法について
焦点を当ててお話しします
 
今年こんなことをやろうと決めたのだけど
続ける自信がない。。。
 
こんな目標の立て方で
現実になるのだろうか。。。
 
といったご相談のある方は
ぜひメッセージでお寄せ下さい
 
では10時からFMくらら857で
お耳にかかりましょう!
 
(栃木市外の方にお住まいの方も専用アプリで!聴かれます!)

ストレスをためない

今日は年内最後のココラジの放送でした

今日は
「ストレスをためない」
をテーマにお話しました

番組開始直後から
多くのメッセージを頂きました

そもそもストレスとはなんなのか?

暑い・寒いなどの
ちょっとした刺激でも
自分で対処できる方法があればストレスにはなりませんが
これが自分で対処出来る手段や選択肢がない場合
深刻なストレスになる可能性があります

心理相談で多く寄せられるストレスは
対人関係によるもので
仕事や学校などの場で
一緒に過ごす人は
多くの場合選べませんし
決まった時間一緒に同じ場で過ごさねばなりませんから
対処出来ないと思い込んでしまい
ストレスになることがあります

(ミキサーを担当して下さった鳩山さんと)

一方で
同じ場にいても
ストレスを感じる人と
そうでない人がいますが

これは
その環境の捉え方の違い

対人関係の場合は
その人の言動の受け止め方の違いが
ストレスになるかどうかを左右しています

相手の言動をコントロールするのは難しいですが
その言動の受け止め方は
自分の問題ですから
変えられる可能性があります

このポイントは
無意識に頭に思い浮かべている「言葉」

言葉遣いは
私たちの物事の捉え方に
強く影響しています

無意識のうちに
ストレスにつながる言葉遣いをしていないか

よくない言葉を無意識のうちに頭の中で繰り返していて
自ら気分を落ち込ませたり
イライラしていないか

それに気付くことが大切です

相手は変えられなくても
自分の捉え方は変えることが出来ます

そのポイントは
無意識で発している言葉に気付いて
それを修正していくこと

その方法をお伝えしました

また
ストレスをコントロールするには
日々の反省が大切ということも
お伝えしました

1日の終わりに
その日の出来事を振り返って
反省をする習慣をつけていくと

反省のポイントは
人に関わることばかりだと気付くはずです

これを
短い時間でよいので
寝る前に毎日やる

私は朝起きたときにも
昨日のことを反省します

そうしていくと
私たちは
失敗を繰り返したくありませんから
自然に判断や行動を起こす前に
一瞬考えるようになり
これまでの悪い習慣が改まっていきます

ですから
反省するときには
解決方法まで考える必要はありません

ただし
毎日短時間でもいいので
1日を振り返って反省する

これで
ストレスの感じ方も変わっていくし
知らず知らずのうちに
人に感じさせていたストレスも減らせます

来年はよりよい1年にいたしましょう

今年はココラジを応援してくださり
ありがとうございました

私にとっても
大きな挑戦でしたが
来年もよりよい番組にする努力を続けていきます

来年の放送は
1月7日(土)の10時が最初になります

またお耳にかかりましょう

  

第6回目のココラジに出演しました!

今日はココラジの第6回目の放送でした
自社提供の番組を始めて3ヶ月
無事1クールを終えることができました
dscn8721
ここまで大過なく続けられたのも
前例のない番組に
毎回耳を傾けてくださる
リスナーの皆さまのおかげです
 
そして
一緒に番組を構成し
進行の支援をしてくださる
ナビゲーターの粂川さんを始めとする
FMくらら857のみなさまのおかげです
 
あらためて心から
感謝申し上げます
 
ありがとうございました
 
 
今日のテーマは
「心おだやかにいるための考え方」でした
 
心を穏やかに保つために
そもそも
心穏やかでないときには
何を考え
何を思っているのか?
それを明らかにして
 
そのときの自分の感情に気付くこと
 
そして
自分のパターンを自覚することが大切で
 
自分がコントロール出来ることと
出来ないことを分けて考え
 
自分がコントロールできるところ
つまり
自分の感情や考え方を
場にあったものにしていくことが
大切であることをお伝えしました
 
私が自分を客観的に捉えられるようになるキッカケになった
「自分の今の感情に気付く」といった教えや
 
目の前に起きる出来事を
当たり前と思わず
感謝の気持ちで捉えられるか
といったこともお伝えしました
 
 
感謝の反対は
当たり前と思う心で
ありがたいと思えれば
私たちは謙虚さが保てますが
当たり前と思ってしまうと
私たちはしらずしらずのうちに傲慢になっていきます
 
今日はご相談のメッセージを多く頂きました
今後も
これからの人生をよりよくするための考え方や
今の人生で直面するお悩みを少しでも軽くするための
質問をお受けする場を番組に設けていきます
 
次回のココラジは
10月8日(土)10:00からです
 
第2クール目に入ります
引き続き
ココラジを宜しくお願い致します

明日9月17日10時はココラジです!

明日9月17日10時から
FMくらら857のラジオ番組
「聴いて鍛える心の筋力
『浅見広明のココラジ』」に出演します

DSCN8607

ココラジは
この週末をもっと充実するための心の持ち方や考え方
そして
今日の午後からやってみようと思うような
メンタルトレーニングの最新情報をお届けします。

明日のテーマは
「心おだやかにいるための考え方」
です

明日9月17日10時にFMくらら857で
お耳にかかりましょう!

FMくらら857は専用アプリでも聴くことができます
WiFi接続でのご利用がお勧めです
https://fmplapla.com/fm-kulala857/

 

DSCN8592

第5回目のココラジに出演しました!

第5回目のココラジ
放送終了しました
 
今日のテーマは
「ネガティブな考えはよくないのか?」
でした
DSCN8602
お聴き下さった皆さま
ありがとうございます
 
そもそも
ネガティブな考えが浮かぶのは
私たちが人類が
危機や脅威から自分の身を守り
生き残って子孫を残し
進化する過程で
受け継いた遺伝子が原因なのではないか?
ということ
 
そして
もう一つは
無意識レベルの漠然とした理想があって
多くの場合は
思い通りに行かないために
ネガティブな考え
 
つまり不平不満が出てくる
ということでした
 
番組で
お伝えしたかった大切なことは
 
ネガティブな考え自体を
悪いものとして決めつけてしまったり
 
否定的な想念に囚われてしまって
自己嫌悪に陥ることには
 
あまり価値がない
ということでした
 
私たちの脳は
ポジティブ情報より
ネガティブ情報の方を強く捉えるようで
 
自ら意思力を働かせないと
理想の状態は見えてきません
 
ネガティブな考え自体が悪いのではなく
 
それに囚われてしまって
周りが見えなくなってしまうとしたら
それは場に合った考え方ではないこと
 
自分がネガティブな考えに囚われているときに
どうしたら
そこから抜けるキッカケがつかめるかの
自分を客観的に観る簡単な方法についても
ご紹介しました
 
 
次回の放送は9月17日(土)10:00〜です
お楽しみに
DSCN8607

明日9月3日10時からココラジに出演します

こんばんは

明日9月3日10時から
FMくらら857のラジオ番組
「聴いて鍛える心の筋力
『浅見広明のココラジ』」に出演します

2週続けての放送になります

ココラジは
この週末をもっと充実するための心の持ち方や考え方
そして
今日の午後からやってみようと思うような
メンタルトレーニングの最新情報をお届けします。

明日のテーマは
「ネガティブな考えはよくないのか?」
です

明日9月3日10時にFMくらら857で
お耳にかかりましょう!

FMくらら857は専用アプリでも聴くことができます
WiFi接続でのご利用がお勧めです
https://fmplapla.com/fm-kulala857/

DSCN8592

ラジオ番組に出演しました!

今日は午前中
FMくらら857のラジオ番組
聴いて鍛える心の筋力「浅見広明のココラジ」
に出演しました

DSCN8349

 

今日は

「2つのやる気」
をテーマにお話しました

 

私たちのやる気には
求めるものに向かう目的型のものと
嫌なものを避ける回避型の2つがあります

DSCN8508

また
それらは場面や状況によっても
変わるということをお話しました

ナビゲーターの粂川さんとの掛け合いで
リスナーの方々にも
自分のやる気の傾向が感じて頂けたかもしれません

DSCN8516

FMくらら857の番組は生放送なので
その場のライブ感を楽しんで頂けますし
放送にメッセージを送って頂けると
その場でお応えしたりと

私たち番組の送り手とリスナーの皆さまの間とで
双方向のコミュニケーションをすることが出来ます

DSCN8581

普段なかなか訊けないことや
相談出来ないことの問題を解決するキッカケとして
ココラジを活用して頂くことも可能です

DSCN8584

聴くことで
緊張していた心の状態に気付いて
少しだけ心がリラックスして
週末をより楽しく
リスナーの皆さまにとって
より意味のあるものにして頂けるよう
これからも頑張っていきます

DSCN8592

次回放送は
来週9月3日(土)10:00〜になります
栃木市以外にお住まいの方は
専用アプリをダウンロードすることで
どこでもお聞きになれます
WiFi接続でのご利用がお勧めです
https://fmplapla.com/fm-kulala857/

 

明日8月27日、10時からココラジ、第4回目の放送です

おはようございます

聴いて鍛える心の筋力
浅見広明のココラジ!

明日8月27日午前10時からの放送です
栃木市内にお住まいの方は
FMくらら857にお耳を傾けて下さい

DSCN8360

栃木市以外の方は
専用アプリで聴くことが出来ます
https://fmplapla.com/fm-kulala857/

明日のテーマは
「2つのやる気」です

また
放送中のメッセージやご質問にも
できるだけお応えしていきます
お楽しみに!

FMくらら857は専用アプリでも聴くことができます
WiFi接続でのご利用がお勧めです

https://fmplapla.com/fm-kulala857/