月別アーカイブ: 2015年12月

ネガティブ思考はよくないのか?

私たちの心は移ろいやすく
一定ではありません

いつもポジティブでテンションMAXでいられればいいのですが
わかっていても気持ちが乗らない日もあります

両極を確認できれば
自分が今どの辺りなのかにも気づけます

そのために

松岡修造さんの日めくりカレンダーと

ヒロシさんの日めくりカレンダーを導入しました(笑)

IMG_0865 

 

無理してテンションを上げようとするより
無意識のうちに
自分でネガティブなことを考えて
気持ちを落ち込ませていないかに気づければ
どうすればよいかは自分で決められます

もしかしたら
必要でネガティブに考えているのかもしれないし
それで得られていることがあると気づけば
無理にそこから抜けようとして
もがくことにエネルギーを費やさずに済みます

ちなみに
ヒロシさんの日めくり
落ちは結構ポジティブだったりします(笑)

IMG_0866

そうです
落ち込むところまで落ち込んだら後は上がるしかない

それに気づくために
自分から一度ネガティブ思考で考えてみるというのも
プロセスの選択としてはありかと思います

私も
基本的にはネガティブ思考なので(笑)
どっちに共感できるか
2つの視点を持つために
導入しました

2つの視点があって
どちらが一つが正解というわけではありません

カウンセリングに来られるお客様が
これをご覧になるだけで

どの方向がよいか気付いて頂けそうです

地元FMの番組にゲスト出演しました

今晩、地元コミュニティFMのFMくらら857さんの番組に、ゲスト出演して参りました。

DSCN7496

話題は、当社の仕事の取り組みから、現状の職場におけるメンタルヘルスの問題、将来の当社のビジョンなど。

番組パーソナリティの坂本さんのおかげで、緊張することなく話ができましたが、研修と違い相手が見えないラジオのマイクに向かって話すのは違う難しさがありますね。

今日お伝えした中で、ブログでも改めてお伝えしたいことは、

悩んでいてどうしたらよいのかわからないときに、どうすればよいかを探すより、この状況がどうなったらいいのか?と視点を切り換えてみること。

無意識のうちに、どうすればいいんだろう?と考えて答えが出ない場合は、「この状況が、どうなったらいいんだろう?」と質問を変えてみることです。

どうしたらいいの?と考えて、頭がフリーズしても

どうなったらいいの?と考えれば頭は回ります。

その理想に一步でも近づくために、どうしたらいい?と考えれば、

答えが選べます。

それでも心の状態が変えられなかったら、専門家に相談するのも一つの選択肢です。

カウンセリングのご予約・お問い合わせはこちらから

本日より、ストレスチェック義務化!

 今日(2015年12月1日)から、50人以上の常勤の従業員を雇用する事業所でのストレスチェックが義務化されました。最初の実施は2016年の11月末までに行えばよいので、慌てることはありません。

 ストレスチェックのための診断プログラムは厚生労働省のホームページからダウンロードできます(11月24日から11月30日までにダウンロードした方は、11月30日に修正がかかりましたので、再度ダウンロードが必要です)

ストレスチェック診断プログラム(厚労省HP)

 本ストレスチェック診断は57項目あり、診断によって高ストレス者を判定することができるようになっています。
 ストレスとは、人の内面の問題で、外からは見えにくいのですが、これがデータで見えるようになる、ということには価値があります。

 今後当社としてはよりわかりやすく、担当者の方への負担が少ない運用方法などの情報を提供する一方で、高ストレス者やメンタル不調者が出てしまったときの対処法やご相談などを承ります。