みなさん、こんにちは。
No.2育成専門コーチの浅見広明です。
WBCではイチローは不調といわれました。優勝後の記者会見でもイチロー本人が辛く苦しい戦いだったと認めています。
しかし、決勝の韓国戦で見事に決勝点の2点につながるセンター前のタイムリーヒットを放ちました。まさにイチローらしさが復活したその瞬間、私はその場面を感動とともに見ていました。
苦しんでいたイチロー、あれほど強い男が心が折れそうだったと認めました。チームリーダーとして、そして日本国民からの期待を一身に受け止め、それに応えられない自分に向かいあって、もしかしたら自分自身とも戦っていたのかもしれません。
インタビューで弱音を吐くシーンなんて一度も見せたことはなかったのに、悩み苦しむイチローがいました。
そんなイチローの本来の調子を引き出したのは、やはり原監督でした。
「もうバントはしなくていい」
「おれはイチローが見たい」
そう勇気付けた原監督の言葉がイチローらしさを引き出し、本来の自分らしさをとりもどしたイチローは、チームメンバーの意識を引き上げていきました。
ここに、組織のリーダー、No.2がチームの実力を引き出すための素晴らしい関係性が見て取れます。
それは原監督を含め、チームメンバーが横の関係でつながっているということです。縦で管理する関係ではありません。その関係性は、互いが助け合うパートナーシップと言うことができるかもしれません。
原監督はイチローと同じ目線で、自分もイチローのパートナーの一人であるという意識でいられたから、「おれはイチローが見たい」とイチローを勇気付けることができた。
もし、これが縦の関係で、「お前にに期待してるぞ」とか、「頑張れよ」などと励ましていたら、きっとそれに応えようとするあまりイチローの苦悩はもっと深くなり、あのような結果にはつながらなかったと思います。
「励ます」のでなく、「褒める」のでもなく「おだてる」のでもない。
「勇気付ける」のです。
このように横の関係で、メンバーを勇気付けることができるのは、相互に全幅の信頼関係があることが条件です。
昨日のブログで紹介したのは、信頼関係をこれから作る組織に必要な最初のステップ。いきなり横から目線になろうとして、部下を勇気付ける言葉だけをまねて声掛けしてもダメ。「部下は突然どうしたの?」と混乱します。その前に部下を信じきっていないリーダーは横目線で部下と関わるなんていう気持ちになれません。順序があるわけです。
きっと原監督は、こういうことを経験を通じてご存知で、WBCのチームを編成したときから、横のかかわりを意識されていたのかもしれません。また、チームメンバーと原監督とのこの関係性は、WBCに向け編制された侍ジャパンチームだったから、短期にこのような関係がつくれたのでしょう。
すでに関係性が出来上がった組織であっても、ステップを踏むことで、徐々に互いの関係性を変えていくことはできます。
まずは、リーダーがメンバーを信頼すること。それが最初のステップであることには変わりがありません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
うまく行っている会社には理由がありました。
仕事を通じて過去に数百社を見てきて私たち。上手くいっている会社には、共通の理由がありました。それは「最高のチームをつくる」ことに時間とエネルギーが費やされているということ。言い換えると「No.2の育成」が、しっかりと行われていたのです。
私たちは、経営者の右腕になる「No.2」を育てることを専門としたコーチング技術で、経営者が「やりたい仕事」に専念できる組織づくりを支援しています。
そして、ナンバー2の育成を通して、経営者をはじめ全社員が目を輝かせながら働く元気な会社を1000社誕生させます。
CAPTAIN No.2 浅見広明